無料のメールマガジンはハロー株式のバックナンバーです。
朝刊・夕刊と毎日2回、新鮮な情報をお届けしています。株式投資の参考にご利用ください。




- 【夕刊】
- 明日(木)と明後日(金)の朝・夕刊は市場
調査のため誠に恐縮ながら配信をお休みさせて頂きます。よろしくお願い致し
ます。
2019年02月27日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は上院銀行委員会での議会証言
で、利上げを休止するのが適切だとし、忍耐強く対応する方針を強調しました
が、ほぼ予想どおりの内容で相場への影響は限定的でした。
2019年02月27日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 今年初めての新規上場(IPO)となった「識学」は、上場2日目の昨日、公
開価格(1800円)の約2.5倍・4550円で初値をつけ、本日は一時5
400円まで上伸しました。本日上場した「リックソフト」も公開価格400
0円に対し9200円買い気配で終了するなど、IPO銘柄が絶好調です。
2019年02月26日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 米金利の上昇により為替市場ではドル高・円安が進み、一時1ドル111円
20銭台と昨年12月下旬以来の円安水準をつけています。
2019年02月26日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 例えば、ロンドン金属取
引所(LME)の銅の3カ月先物ですが、これまでレンジ相場の上限となって
いた6400ドル/トンを先週末に明確に上抜けました。今後も米中協議の行
方や経済指標などの材料しだいのところがまだありますが、テクニカル的には
6600ドル/トンを目指す展開が想定されます。
2019年02月25日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- これにより米中の貿易摩擦解消への期待が高まり買いが先行。米国は欧州連
合(EU)とも貿易交渉を行っており、米側が自動車への関税強化をちらつか
せているのに対しEU側はキャタピラーなどへの報復関税を課す準備を進めて
いると報じられたことや、米中貿易協議も最終合意にはまだ隔たりが大きいと
の懸念もあって指数は上げ幅を削る場面もありましたが、合意期待が懸念を上
回って引けにかけては再度上げ幅を拡大しました。
2019年02月25日 | 続きはこちら »
- 【増刊】
- 新春お年玉号の一発銘柄で2650円前後が狙い目としてご紹介させて頂い
た【東京都競馬】(9672)も2月22日の高値3625円まで値幅にして
1000円近く、率にして35%を超える上昇。
2019年02月23日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 米消費者向け情報誌「コンシューマー・リポート」の自動車ブランド顧客満足
度ランキングで「SUBARU」が最高評価の首位に選ばれています。「ポル
シェ」や「アウディ」、「レクサス」といった名だたるブランドを追い抜き、
前年7位からの急浮上です。ちなみに、種種別でもスバル車は2部門でナンバ
ー1に選ばれています。
2019年02月22日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 関東以外で花粉飛散が本格化したのは、静岡、愛媛、山口、福岡、佐賀、長
崎、大分、熊本の8県。スギ花粉の飛散ピークは東日本や西日本で3月中旬ま
で続き、東北でも3月に入ると花粉の飛散が始まります。
2019年02月22日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの本日終値は1万23
25円と、昨年8月8日に付けた(分割修正後の)上場来高値1万2470円
に接近しています。2020年春にはディズニーランドの拡張部分がオープン
し、2022年度中にはディズニーシーの拡張部分が開業する見通しで、継続
した収益拡大が見込まれています。
2019年02月21日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- FOMC議事要旨を受けて相場は乱高下。議事要旨の内容について見方が定
まらず、ややタカ派的との見方で指数は一時マイナス圏に沈む場面がありまし
たが、年内の資産縮小停止の方向性が安心感につながりすぐに切り返しました。
ダウは3日続伸、ナスダック指数はほぼ横ばいながら8日続伸、いずれも昨年
11月上旬以来約3カ月ぶりの高値で取引を終了しました。
2019年02月21日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 19年1月の訪日外国人客数は前年同月比7.5%(約18万8千人)増の268万9400人と、1月として過去最高を記録しました。中国からの訪日客数は19.3%増と、、1月から始まった個人査証の発給要件緩和と航空座席供給量の増加が追い風となり、6カ月ぶりに2ケタ増を記録しました。
2019年02月20日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 金相場の上昇を受けてゴールドコープやニューモント・マイニング
などの産金株が上昇。アナリストが投資判断を「買い」に引き上げた資源大手
のフリーポート・マクモランが大幅上昇。JPモルガンが独自のデジタル通貨
を発表したことや仮想通貨ビットコインが1月上旬以来の4000ドルに接近
していることを材料にライオットブロックチェーンなどの関連株が急伸。
2019年02月20日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 新日鐵住金は今年1月に日新製鋼を完全子会社化、3月には山陽特殊製鋼の第三者割当増資を引き受け同社を子会社化。4月には社名を「日本製鉄」に変更します。前身の「日本製鐵」は「にほんせいてつ」と読みましたが、新社名は「にっぽんせいてつ」、「鐵」は新字体の「鉄」となります。
2019年02月19日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 昨晩のNY市場はプレジデントデー(祝日)のため休場です。本日早朝の為
替相場は1ドル=110円50銭台と、前日夕と比べほぼ横ばいで推移。
2019年02月19日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 尚、調査や注意喚起にあたり、総務省は「費用の請求や、設定しているパス
ワードを聞き出すことは絶対にありません」とも付け加えています。
2019年02月18日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 15日までの米中閣僚による貿易協議は合意なしで終わったものの、主要な
点では進展があり、18日の週も米国で協議が続く見通しとなり、トランプ米
大統領および習近平中国国家主席の両首脳からも協議が順調に進んでいるとの
発言があり、米中の貿易摩擦が解決へ向うとの期待から株式を買う動きが強ま
りました。
2019年02月18日 | 続きはこちら »
- 【増刊】
- さらに新春お年玉号の一発銘柄で2650円前後が狙い目としてご紹介させ
て頂いた【東京都競馬】(9672)も同3480円まで30%の上昇となっ
て第二目標を達成・・・といった具合です。他にも多くの銘柄が大きく上昇し
てきています。
2019年02月16日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 「ブランド」とは本来、自家の所有物であることを示すために家畜に押した
焼き印のことを言いましたが、現代では企業や商品を差別化しイメージづける
と同時に、顧客にとりましては選択の際の判断基準にもなっています。
2019年02月15日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 引け後に決算を発表した半導体のエヌビディアは時間外取引で大幅高と
なっています。
2019年02月15日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 商品性を理解し、そこに魅力を感じて購入する以外に、営業担当が熱心にすす
めてくるからという理由でお付き合いで投資信託を購入したというケースは、
おそらく少なくありません。今朝の日経新聞には、付き合う金融機関によって
は投信を購入した顧客の7割以上が損失を抱えているというデータが掲載され
ていますが、高額な代償を支払って(損失を被って)金融機関とお付き合いし
ていることに気付いていないケースもあるのかもしれません。
2019年02月14日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 米金利の上昇を受けて為替市場ではドル高・円安が進行。貿易交渉の進展期待で投資家のリスクを取る動きが強まっていることもドル買い・円売りにつながり、円は一時1ドル=111円台と昨年12月下旬以来の安値を付けています。
2019年02月14日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 同じく展示・商業施設などのディスプレー企画・設計・施工最大手の乃村工藝社は2400円前後が狙い目としてご紹介させて頂き、本日の終値3265円まで値幅にして800円超、率にして35%の上げを示現してきています。他にもありますが、仕込まれた方、取り敢えずは本当におめでとうございます。
2019年02月13日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 米労働省が発表した求人労働移動調査では、昨年12月の求人件数が16万
9千件増の730万件となり、2000年の統計開始以来の最高を記録。米連
邦準備理事会(FRB)は前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で19年
の追加利上げを棚上げする方針を示しており、堅調な景気とハト派的な金融政
策が共存する「ゴルディロックス」(適温相場)への期待も買いを促しました。
2019年02月13日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 先月報じられていたKDDIよるカブドットコム証券株に対するTOB(株式
公開買い付け)が、本日終値(529円)に30円(5.7%)のプレミアム
を乗せた1株当たり559円で実施されることになりました。TOBが完了す
ればカブドットコム証券は上場廃止になる見通しです。
2019年02月12日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 春節休暇明け11日の中国・上海株は続伸。上海総合指数は連休前の2月1日と比べ35.7ポイント(1.36%)上昇の2653.9と、昨年12月中旬以来の高値をつけました。為替市場では円安・ドル高がすすみ、早朝の取引で1ドル=110円35銭前後と昨年12月末以来の円安水準で推移しています。
2019年02月12日 | 続きはこちら »
- 【増刊】
- その関連銘柄は、Web上でリユース品を買い取る「高く売れるドットコム
」展開の「マーケットエンタープライズ」(3135)、名古屋大須を本拠と
するリユース業国内最大手の「コメ兵」(2780)、関東と関西を中心に1
20店舗(昨年9月末現在)のリサイクルショップを展開する「トレジャー・
ファクトリー」(3093)。
2019年02月09日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 中国における昨年のネット流行語大賞の第1位は「錦鯉」でした。
アリババ傘下でモバイル決済サービスのアリペイが、書き込みをリツイートし
て抽選に当たれば多額の商品が当たるキャンペーンに「錦鯉」の図柄を使った
ことが発端です。(そういえば日本でもリツイートすれば100人に100万
円が当たるといった企画がありました。)
2019年02月08日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 低下は6カ月連続で、月次データが残る2002年1月以降では過去最低を更新。月次データが確認できる2002年以降で最低を更新しました。
2019年02月07日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- ダウ構成銘柄では、ボーイングが上昇し連日で過去最高値を更新。ボーイン
グ1銘柄でダウを88ドル押し上げました。前日下げた化学のダウ・デュポン
が反発。アップルやインテル、マイクロソフトなどのハイテク株も上昇。バン
ク・オブ・アメリカ・メリルリンチのトップ米企業リストに新たに加わった医
薬品のメルクも堅調でした。
2019年02月06日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 相場の過熱感を示す騰落レシオが急上昇しています。騰落レシオは25日移動
平均であるため日々集計範囲が移動しており、今回のレシオの急上昇は下落し
た銘柄数が高水準だった日(12月20日:2047銘柄、12月21日:1
886銘柄、12月25日:2096銘柄)が続けて集計範囲から外れたこと
も一因です。
2019年02月05日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 電気自動車(EV)のテスラが買収すると発表した電池技術開発のマックス
ウェル・テクノロジーズが急騰。アナリストがアップルによる買収の候補とし
てあげた動画配信のネットフリックス、ゲームソフトのアクティビジョン・ブ
リザード、ワイヤレススピーカーのソノスがそろって上昇しました。
2019年02月05日 | 続きはこちら »
- 【夕刊】
- 3日に行われたスーパーボウルはアメリカン・カンファレンス(AFC、ア・
リーグ)の覇者とナショナル・カンファレンス(NFC、ナ・リーグ)の覇者
とが戦い、全米一を決定するアメリカンフットボールの頂上決戦です。NY株
式市場には、スーパーボウルでNFCのチームが勝てばその年の株式相場は上
昇するというアノマリー「スーパーボウル理論」があり、近年この理論の信頼
度は低下しているものの毎年話題になります。ちなみに今年はAFCのチーム
が勝利しています。
2019年02月04日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 米労働省が朝方発表した1月の雇用統計で、非農業部門の雇用者数が前月か
ら30万4千人増加。増加数は市場の予想(17万人程度)を大きく上回り、
11カ月ぶりの大幅増となりました。サプライマネジメント協会(ISM)が
発表した1月の製造業景況感指数は悪化するとの予想に反して改善。政府機関
の一時閉鎖や米中貿易摩擦による米景気への影響が懸念されていましたが、こ
の日の経済指標はそうした懸念を後退させました。
2019年02月04日 | 続きはこちら »
- 【増刊】
- その『スペシャル版』は、投資成果向上への『道標』(みちしるべ)として
長年に渡って主婦・OL・銀行マン・証券マン・お医者様・議員・大学教授・
商社マン・・・等々、非常に多くの方々にご購読頂いています。
2019年02月02日 | 続きはこちら »
- 【朝刊】
- 本日の夕刊は市場調査のため、お休みとさせて頂きます。よろしくお願い致します。
2019年02月01日 | 続きはこちら »
