無料のメールマガジンはハロー株式のバックナンバーです。

朝刊・夕刊と毎日2回、新鮮な情報をお届けしています。株式投資の参考にご利用ください。

朝刊

夕刊

月別



―――――――――――――――――――――――――――――――――――


          ★  『 アクア・スペシャル版 』 ★
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ビギナーの方も、なかなか上手くいかないという方もどうぞご活用ください。


  ◆お申込みは・・・ https://www.aqua-inter.com/special/post.cgi ◆



株式投資のPARTNER ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             ◎ ハロー!株式 ◎      2012/03/01 朝刊

・・・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・


おはようございます。aquaです。

 月日が経つのは本当に早いもので、本日から「弥生」。3月1日です。花月
(かげつ)、花見月(はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづ
き)といった別名もあります。


 ところで、今年はオリンピックイヤー。7月27日からロンドン五輪が開幕
(8月12日まで)となります。4年に1度のスポーツの大イベントは株式マ
ーケットでも大注目のテーマとなります。それを先取りして今年の新春号では
スポーツ関連銘柄をピックアップしてご紹介させて頂きましたが、ドンピシャ
リ。

 特に、高速水着「レーザー・レーサー」を販売するゴールドウインの株価は
ここにきて連日で昨年来高値を更新し、昨日の終値は496円。昨年末の終値
が314円でしたので、ここまで値幅にして182円、率にして何と57%も
の上昇となっています。他にも、ミズノの株価も直近で昨年来高値を更新して
います。


 個別銘柄だけでなく、相場全般にも大きな影響があり、夏季五輪開催年の日
本株は堅調というアノマリーがあります。過去15回の開催年の日経平均株価
は平均で21%も上昇しています。15回のうち10回上昇し、日本が戦後初
めて参加したヘルシンキ五輪の1952年は2.2倍になっています。

 ちなみに、夏季五輪は4年に1度の米大統領選と重なる点も見逃せません。
選挙を意識した景気対策によって株価は大きく上昇する傾向があります。そし
て、本年はそのオリンピックと米大統領選、加えて5年に1度の中国共産党大
会が加わり、この度の世界的株高の背景にはそうしたことがあるという点は忘
れてはなりません。



……………………………………………………………………………………………
 ~目次~          編集者:aqua[ aqua@aqua-inter.com ]
……………………………………………………………………………………………


 1.NY市況

 2.主な注目材料とニュース

 3.心に残る名言







――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【1】NY市況                          **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞

□ダウ工業株      12952.07(- 53.05)▼0.41%
□ナスダック       2966.89(- 19.87)▼0.67%
□S&P500      1365.68(-  6.50)▼0.47%

□CME日経225先物  9765   (+ 55)※大証比

□為替      (対ドル) 81.15  (対ユーロ)108.16

□半導体株指数       424.17(- 6.82)
□NY原油先物(4月限) 107.07(+ 0.52)
□NY金 先物(4月限)1711.30(-77.10)
□バルチック海運指数   750   (+12)


 2月最終日のNY株式市場は反落。追加緩和期待の後退で利益確定の売りが
出ました。

 欧州中央銀行(ECB)が過去最大規模の資金供給オペ(LTRO)を実施
したことが好感されたことや、米商務省が発表した2011年10~12月期
の実質国内総生産(GDP)改定値が前期比年率3.0%増と、速報値の2.8
%から上方修正され6四半期ぶりの高い伸びを記録、シカゴ地区購買部協会が
まとめた2月の景気指数(PMI)が市場予想を上回り10カ月ぶりの高水準
を記録したことなども支援材料となり、序盤は買い優勢の展開となりました。

 しかし、午前中に行われた米下院金融サービス委員会での証言で、バーナン
キ米連邦準備理事会(FRB)議長が米経済の先行きに慎重な見方を示した一
方、量的緩和第3弾(QE3)に言及がなかったことから買いの勢いが萎み、
指数はマイナスに転じました。

 FRBはこの日発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、米経済は
「緩やかまたは穏やかに成長」しているとし、製造業や個人消費、住宅市場、
金融市場などついても明るい見通しを示しましたが相場は反応薄。前日の相場
でダウは終値ベースで3年9カ月ぶりに1万3000ドル台を回復し、この日
はナスダック指数が一時2000年12月以来、約11年ぶりに3000ポイ
ントに乗せたこともあって、利益確定の売りがでました。

 業種別では、素材、エネルギーなどの下落が目立ち、資本財やヘルスケア、
金融なども軟調だった一方、日用品がしっかりでした。

 個別銘柄では、3月7日に「iPad(アイパッド)3」を発表するとみら
れるアップルが続伸し、過去最高値を更新。同社の時価総額はすでに世界一で
すが、この日の上昇で同社の時価総額は史上6社目となる5000億ドル(約
40兆6千億円)超えを達成しました。

 週間住宅ローン申請指数で新規購入指数が大きく上昇したことや、ベージュ
ブックで住宅市場の回復に言及があったことが好感され、DRホートンやパル
トグループなどの住宅建設株が大きく反発。住宅用品小売りのホームデポやロ
ウズもしっかり。市場予想を上回る四半期決算を発表した会員制卸売大手のコ
ストコが上昇し、ディスカウントストアのターゲットやウォルマートなども堅
調に推移しました。

 一方、QE3への期待後退で産金大手のバリックゴールドやゴールドコープ、
資源大手のリオティントやフリーポート・マクモランなどが軒並み安。石油大
手のシェブロンは、アナリストが投資判断を「買い」に引き上げたことを手掛
かりに上昇して始まりましたが、買いが続かず下落に転じました。決算が市場
予想を下回った太陽光発電関連のファースト・ソーラーが急落し、同業他社へ
も売りが波及。先行きの見通しが慎重と受け止められた事務用品販売大手のス
テープルズも大幅安となっています。

 ダウ構成銘柄では、飲料のコカコーラ、ホームセンターのホームデポ、機械
のユナイテッド・テクノロジーズなど9銘柄が上昇。一方、パソコンのHPや
アルミのアルコア、銀行のバンカメ、クレジットのアメックスンなど21銘柄
が下落しました。

 NY原油先物は3日ぶりに小反発。NY金先物は、バーナンキ議長の議会証
言でQE3に言及がなかったことから売りが出て急落し、約1カ月ぶりの安値。
バルチック海運指数(BDI)は5日続伸です。

 CME日経225先物は、ドル建てが9765(大証比55円高)、円建て
は9755(同45円高)で取引を終了しました。



 ┏━━━━┓
 ┃株式投資┃     【 アクア・スペシャル版 】
 ┗━━━━┛     
                 
                   投資のノウハウがここにあります。

              https://www.aqua-inter.com/special/post.cgi 


――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【1】主な注目材料とニュース                   **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞


☆注目材料

 昨晩のNYダウは、前日比53ドル安の1万2952ドルと2日ぶりに値下
がりしています。

 シカゴ日経平均先物は9765円と昨日の東京市場の日経平均株価9723
円と比べて40円ほど高い水準となっています。

 今朝6:00現在の円相場は、対ドルで1ドル=81円20銭前後と円安に
振れています。バーナンキ米FRB議長の議会証言で、一段の金融緩和を巡る
観測が後退したことから、ドル高・円安傾向となっています。対ユーロは1ユ
ーロ=108円20銭前後とほぼ横ばいで推移しています。

 NY原油は、前日比0.52ドル高の1バレル=107.07ドルと3日ぶ
りに上昇しています。

 NY金価格は大幅安。前日比77.1ドル安の1トロイオンス=1711.
3ドルと2日ぶりに値下がりしています。


 昨日の日経平均株価は小幅高。前日比0.72円高の9723円と2日連続
で上昇しています。一時は9866円まで上昇し、昨年8月2日以来、約7ヵ
月ぶりに9800円台を回復する場面がありました。

 チャート上からは、昨年8月の下げ相場の過程で開けた9822円(8月2
~3日)のマド埋めが完了。昨年2月17日の高値1万0891円から昨年
11月25日の安値8135円の下げ幅に対する61.8%戻し(黄金分割
比)の水準9838円に一時到達しています。

 次は、心理的節目の1万円大台乗せ、そして昨年7月8日の戻り高値1万2
07円を強く意識した展開が想定されます。

 本日は、10:00頃に中国物流購買連合会が2月の中国購買担当者指数(
PMI)を発表します。1月のPMIは前月比0.2ポイント上昇の50.5
となり、2ヵ月連続で50台を維持しています。PMIは50を上回ると景況
の改善を、50を下回ると景況の悪化を示しています。

 14:00に2月の新車販売台数が発表されます。1月の新車販売台数(軽
自動車含む)は、前年同月比36.2%増の41万5931台と4ヵ月連続で
プラスとなっています。エコカー補助金の復活を追い風に1月としては過去最
高の伸びを記録しています。

 15:00に2月第4週(2月20日~2月24日)の投資部門別売買動向
が発表されます。2月第3週(2月13日~2月17日)の外国人投資家は8
週連続で買い越し、買越額は2406億円となっています。前週の(2月6日
~2月10日)の買越額1037億円から2.3倍に増加しています。週間買
越額では、昨年7月第1週(2898億円)以来、約7ヵ月半ぶりの高水準と
なっています。

 一方、個人投資家は9週連続で売り越し、売越額は1861億円となってい
ます。

 その他、海外では香港上海銀行(HSBC)発表の2月の中国PMI改定値、
韓国市場が休場(独立運動記念日〔三一節〕)、2月の米ISM製造業景気指
数、2月の米新車販売台数、バーナンキ米FRB議長が上院銀行委員会で金融
政策について証言、EU首脳会議(~2日、ブリュッセル)などが予定されて
います。

 ECB(欧州中央銀行)は昨日、固定金利で期間3年の資金を無制限に金融
機関に供給する2回目の公開市場操作(オペ)を実施し、800の金融機関に
総額5295億ユーロ(約57兆円)を供給しています。今回の資金供給量は
昨年12月(1回目)の4890億ユーロや事前予想の5000億ユーロをと
もに上回っています。


◆主なニュース

・第一三共、グラクソとワクチンで提携 日本初の製品投入

・北朝鮮、ウラン濃縮停止 米朝合意、IAEAの監視容認

・ソフトバンク、新周波数を獲得 スマホ接続の改善へ一歩

・年金運用、信託が警告の仕組み AIJ問題で金融庁方針

・日銀、成長分野融資の延長検討 「資金需要の呼び水に」

・三菱重工、大型ロケット打ち上げ事業受託 製造から一貫

・ホンダ、台湾で値上げ フィットなど3車種、円高に対応

・グーグル、60サービスの管理統合 個人情報筒抜け懸念

・iPad巡り紛争過熱 商標で訴訟、中国で高裁審理入り

・FRB議長、原油高で消費減速も 米経済に警戒感を示す


◆経済指標等

・対内証券売買契約(先週分、財務省)
・法人企業統計調査(10~12月期、財務省)
・新車販売台数(2月、自販連・全軽自協)
・大手百貨店売上高(百貨店5社、2月)
・部門別売買動向(先週分、東証)

・中国PMI(2月、中国物流購入連合会)
・中国PMI(2月改定値、HSBC)

・ユーロ圏消費者物価(2月速報値)
・ユーロ圏失業率(1月)

・米主要小売業売上高(2月)
・米新規失業保険申請件数(先週分)
・米ISM製造業景況感指数(2月)
・米個人消費支出(1月)
・米新車販売台数(2月)


◆その他

・決算発表 伊藤園(2593:茶葉製品・緑茶飲料の最大手)
      サガミチェーン(9900:麺類主体の外食チェーン)

・全日本空輸系の格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションが就航
・BS放送、6チャンネル開局
・日本とペルーのEPAが発効

・ユーロ圏財務相会合
・EU首脳会合(2日まで)

・米FRB議長、上院で半期金融政策報告



――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【2】心に残る名言                        **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞




       勝負は負けた時から始まる。

       弱さを知った時、己の成長が始まるんだ。

       人並みにやっていたら、人並みにしかならない。


                     神永 昭夫 (柔道家)







THANK YOU FOR READING MY MAIL MAGAZINE!                 by aqua
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆3月1日 今日は何の日? 六輝:仏滅
 防災用品点検の日、ビキニ・デー、未来郵便の日、デコポンの日、切抜の日、
 ファミリーファーストの日、未唯mieの日、マーチの日(行進曲の日)、
 豚の日


~皆様のご投票、心から御礼申し上げます。~ =6年連続受賞=

◎メルマ!ガ オブ ザ イヤー2011 http://melma.com/contents/moy2011/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   「ハロー!株式」 4年連続での『総合大賞』

    (06年と07年はマネー部門賞第1位)


◎まぐまぐ大賞2008 http://www.mag2.com/events/mag2year/2008/#mon
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   「ハロー!株式」 マネー部門 第1位

    (06年から08年まで連続受賞、09年はコンテスト実施せず)


======================================================================

●内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではあり
 ません。また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当方は
一切の責任を負いません。投資に関する最終的な決定は、利用者ご自身の判断
でなさるようにお願いいたします。


●ご意見、ご感想、広告に関するお問い合わせ等は下記までお願いいたします。
          → mailto:aqua@aqua-inter.com

●無料メールマガジンの配信登録・登録先変更、登録解除は下記にてご自身に
 てお願いいたします。→ http://www.aqua-inter.com/mailmag/list.html

●配信についての連絡事項やバックナンバーは本誌ホームページをご参照下さ
 い。
          → http://www.aqua-inter.com/


========================================================================
 発行:アクアリンクス株式会社 関東財務局長(金商)第2282号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< TOP >>